メニュー
睡眠サポート
外出時サポート
排泄サポート
清潔サポート
食事サポート
入浴サポート
歯科医師 五島朋幸先生によるコラム
第20回「入れ歯の口腔ケア」
以前もお話ししましたが、以前に比べて自分の歯を多く残している高齢の方が増えています。私が訪問歯…
第19回「口腔ケアが困難な事例」
口腔ケアのお話で講演やセミナーでお話しするケースがあります。もちろん一般的な話をするのですが、…
第18回「口腔ケアの実際」
これまで口腔ケアについてはいろいろ学んできましたね。では、今回はその実際についてお話ししましょ…
第17回「口腔ケアグッズ」
「8020(ハチマルニイマル)運動」という言葉を聞いたことがありますか?80歳になっても20本以上…
第16回「口腔ケアの効果②」
前回のコラムで、口腔ケアによって誤嚥性肺炎が予防できることはお分かりになったかと思います。そも…
第15回「誤嚥性肺炎予防」
今から約25年前、口腔ケアが誤嚥性肺炎予防するということが発表されました。大変画期的な話で、医…
第14回「口腔ケアの意義と効果」
口腔ケアが重要、口腔ケアはやらなければならない、と言うことを知っている方は多いでしょう。ただ、…
第13回「口腔ケアのその前に」
お口の中はきれいにしておかなくてはならない…ということは皆さんご存知だと思います。高齢者の誤嚥…
第12回「唾液の話」
私たちは口の専門家なので唾液(つば)の重要性についてはよくよく知っているつもりですが、皆さんに…
第11回「入れ歯の話①」
歯医者にとってはなじみ深い入れ歯ですが、よく考えれば、皆さんが入れ歯について学ぶ機会なんてあり…
第10回「舌の役割」
皆さんは舌と聞いてどんな役割を思い浮かべますか?まずは味を感じることではないでしょうか。恥ずか…
第9回「食事の工夫」
口から食べることが難しくなった時に考えなければならないことは2つです。1つはその方の食べる機能を…
第8回「口から食べるための訓練」
口から食べることが難しくなった時、安全に食べるための訓練をすることがあります。いろいろな目的で…
第7回「飲み込みが悪くなったときにできること」
一般的に、飲み込みが悪い状態とは次の2つが考えられます。1つは、食べ物がのどに入って食道に入って…
第6回「飲み込みの動き」
口から食べる一連の動きは、食べ物を口に入れる、しっかり噛む、のどに送り込む、そしてゴクリと飲み…
第5回「飲み込みと姿勢」
口から食べるということを分解して考えてみると、食べ物を口に入れる、しっかり噛む、のどに送り込む…
第4回「美味しさの正体」
口から食べる喜びとは何でしょうか。意外と立ち止まって考えることはありませんよね。ただ、「美味し…
第3回「噛むことと認知症予防」
口から食べることで脳が活性化することはお話ししました(第1回)。食べるという行為は単純な動きの…
第2回「噛めば噛むほど」
美味しいものを食べる。なんと魅力的な言葉でしょう。皆さんも大好きな食べ物を想像しただけでも少し…
第1回「ボーっと食べてんじゃねーよ!」
皆さんにとってもそうでしょう。食事は楽しみです。美味しいものを食べる楽しみ、好きな人と食べる楽…
“最期まで口で噛んで食べる!”を目指して
Introduction
ーはじめにー 皆さんは訪問歯科の存在をご存じでしょうか。20年以上訪問…
vol.06
清拭(せいしき)の手順について|全身清拭・部分清拭の注意点とポイント
入浴できない日が続くと、ニオイやかゆみなどの不快感が現れたり、かぶれや発疹などの皮膚トラブルが起…
vol.05
車椅子の選び方・使い方、車椅子の介助方法などについて
車椅子を購入する際の車椅子の種類と選び方のポイント、車椅子の介助方法などについてご紹介いたします…
vol.04
入浴介助の手順と注意点、必要な介護用品、入浴介助の方法などについて
入浴介助は、在宅介護の中でも負担の大きい介助の1つです。 入浴介助の正しい手順、安全に介助す…
vol.03
介護用品の選び方|在宅介護に必要なものと選び方のポイント
介護を始めるにあたって必要となるのが、介護用品です。 在宅介護で必須の用品から、あると便利…
vol.02
介護と介助の違いとは?介助の種類や方法、失敗しないポイント
似たような意味を持つ「介護」と「介助」。実は、それぞれには大きな違いがあります。
いずれ…
vol.01
初めての在宅介護 基礎知識~在宅介護を始める前に~
初めての在宅介護は、いろいろな不安があったり、疑問があったりと戸惑うものです。 大切な家族…