第9回「食事の工夫」

公開日:2023/03/05

 口から食べることが難しくなった時に考えなければならないことは2つです。1つはその方の食べる機能を向上すること。噛む力を向上させたり、飲み込みしやすくできるような訓練などを通し、食べられるようにしていきます。もう1つは、環境です。病気の後遺症や高齢で機能向上が望めないとき、訓練を始めたばかりでまだ機能低下の時期などは、その方にあった環境づくりをして、より安全に食事が必要量摂取できるようにします。
 環境といっても多くの要因があります。例えば、椅子やテーブルであったり、箸やスプーンであったり。そしてなんといっても重要になってくるのは食べ物、飲み物自体への工夫です。単純な話で言えば、硬いものが噛めないから柔らかくする、大きいと噛めないから小さくするといったことも食事の工夫です。もちろんこういった話の専門家は管理栄養士さんですが、今回はその基本的な考え方についてお話ししましょう。

1 適した食形態

口から食べることが難しくなった方が食べるものといってあなたはどんな形態を思い浮かべますか?小さく切り刻んでいるものやお粥、さらには原形をとどめないムース状のものでしょうか。確かにそういったものがあるのですが、問題は、その方の食べる能力がどれくらいであるのかということを見極めて適切な食事形態を提供することです。このマッチングがうまくできていない方も多くおられます。食べる能力以上の形態で窒息などを起こしてしまう方がいる一方、本人には食べる能力があるのに、ムースやペーストといった形状で提供されている方もいます。
ここではっきりしておきましょう。ご本人の能力以上の食形態を提供することは危険です。また、能力よりも低い食形態をすることもご本人のためにはなりません。介護の現場などで、リスク管理としてご本人の機能よりも低い食事を提供されることがあります。そういった食事は噛まずに、流し込んでいくような形態です。そういった食形態のものには水分が多く含まれるために、普通食と同じ量食べても十分な栄養は取れません。また、以前お話ししたように、噛むことの効用もなくなってしまいます。
現実的にはその方の能力を見極める必要があるため、マッチングは容易ではないのですが、その方の適した食形態で提供することが重要です。

 

2 噛みにくくなったとき

あなたは何気に噛んで食べていると思います。噛むことの目的は、食べ物を飲み込める形にすることです。したがって、本当に噛む能力が低下した方には飲み込める形のものを提供すればいいのです。ただ、その方の能力に合わせて、普通の食事を柔らかくするとか、小さめに切っておくといった工夫で噛んで食べられる方もいます。
噛む能力以上の食事形態が提供されていると食事時間が延長します。食事時間が異常に長い時は一度食事形態の確認が必要です。

 

3 飲み込みにくいときの対応ととろみ

飲み込みの動きとは、食べ物、飲み物がのどに入ってきたとき、気管に蓋がされ、食道が開きます。飲みにくい方は、蓋をするスピードが遅かったり、食道が開かなかったりします。
このような状態の時、もっとも使用されるのは「とろみ」です。とろみがつくことによって食べ物が口からのどに流れていくスピードが制限され、気管に蓋がされるまでの時間を稼いでくれるのです。したがって、介護現場では「とろみ剤」をよく目にします。
とろみ剤の使い方で注意していただきたいことが2つ。1つは、その粘度の違いです。サラサラなものからベタベタなものまで種類があります。これを実際に利用する方の機能に合わせてとろみの粘度のつけ方を変えなくてはなりません。とろみを使えと言われたから何でもかんでも入れるというわけではありません。その方に合わせたとろみ具合を常時提供しなければなりません。
もう1つはその使用法です。粉末のとろみ剤が多いのですが、液体にまぜる時もしっかりまぜないとダマができたりします。また、対象の食べ物によってとろみのつき方も変わります。さらに、時間の経過とともにとろみの粘度は変化します。そんな中で、液体のとろみ剤も発売されています。粉末ではないのでダマになりにくい特徴もあり、使用しやすいケースもあります。
このように、とろみ剤の使い方は意外と難しく、最初は専門家によく使い方をよく聞いてみてください。

 

次回は、口から食べるための陰の主役、舌についてお話しします。

歯科医師 五島朋幸

 

Contents