ハビナースロゴマーク	とろみ汚れスルッと泡スプレー商品画像
ハビナースロゴマーク とろみ汚れスルッと泡スプレー とろみ汚れスルッと泡スプレー商品画像
ご購入はこちら

新商品の紹介動画はこちら

背景シャボン玉1
食事の時にむせやすくなったり、上手く飲み込めない時に使うとろみ剤。便利で、食事も食べやすくなるけれど…とろみ剤を使った食器を片付けるときにお困りではないですか?とろみ汚れが固まって洗いにくい。容器の溝に入り込んでキレイに洗えない。ミキサー等の調理器具の洗浄が大変。
そこで とろみ汚れスルッと泡スプレー とろみの汚れに特化。酵素の力でこびりついたとろみ汚れを強力分解。スポンジで洗いにくい場所にも直接届く。手にやさしい植物性洗浄成分配合。・無香料 ・無着色 ・除菌もできる
「とろみ汚れスルッと泡スプレー」の詳細はこちら ご購入はこちら

使い方

ふだんの食器洗いには、約8cm四方に1回スプレー、スポンジで洗う。こびりついたとろみ汚れには、とろみ剤が固着した箇所には直接スプレーし、5分以上置いてからスポンジで洗う。

使い方を動画で解説

スルッと汚れが落ちるヒミツは、とろみ汚れに特化した酵素の力!

汚れ落ち仕組み(イメージ)

とろみ汚れがこびりついている状態。配合要素がとろみ汚れ(増粘多糖類)を分解。分解されたとろみ汚れをスポンジで軽くなで、汚れを落とす。

とろみ汚れ落ち実験 水にカラメル・とろみ剤・にんじんすりおろしペーストを混ぜ、塗布。

とろみ汚れ落ち実験 画像で説明

ミキサーボトルやミキサーの刃の汚れを落とすのに大変でしたが、
ストレスなく落とせて感動した

ミキサーボトルやミキサーの
刃の汚れを落とすのに
大変でしたが、ストレスなく
落とせて感動した

苦労したとろみ付着の食器洗いがかなり楽になり、
時短にも負担減にもつながった

苦労したとろみ付着の食器洗いが
かなり楽になり、時短にも負担減
にもつながった

お湯を使って洗っていたが、冷たい水でも強くこすらないで、
こびりつきが取れた

お湯を使って洗っていたが、
冷たい水でも強くこすらないで、
こびりつきが取れた

「とろみ汚れスルッと泡スプレー」の詳細はこちら ご購入はこちら

#在宅介護環境における
食器洗いの実態

在宅介護では、1日3回介護食の準備や介助、食後の口腔ケアに加え、
その後も様々な介助に追われるため
食後すぐの食器洗いができないことが多い。

在宅介護では、1日3回介護食の
準備や介助、食後の口腔ケアに
加え、その後も様々な介助に
追われるため食後すぐの食器洗い
ができないことが多い。

食事 〜 口腔ケアの流れ。家族分の食事を作る。要介護者分の介護食を作る。食事介助自分の食事。服薬。口腔ケア準備 / 介助。
この流れ全体の平均介助時間は約3時間

とろみ剤を使用した食器は…

“とろみ汚れ”が残った食器をそのままにすると
とろみ剤主成分“増粘多糖類”が水分を吸収し固化、
固化した汚れは食器にこびり付き、なかなか落ちない。

“とろみ汚れ”が残った食器を
そのままにするととろみ剤主成分
”増粘多糖類”が水分を吸収し
固化、固化した汚れは食器に
こびり付き、なかなか落ちない。

とろみ汚れが残った食器をそのままにすると、とろみ剤を使用した介護食はとろみ剤により粘度あり。食後6時間経過すると、とろみ汚れが固化。

汚れによって増殖した菌や汚れが固化し小さな塊ができ
新しい食事に混ざってしまうことも考えられ
それらが新たな病気を誘発したり、誤嚥のリスクも高まってしまいます。

汚れによって増殖した菌や汚れが
固化し小さな塊ができ新しい食事に
混ざってしまうことも考えられそれらが新たな病気を誘発したり、誤嚥のリスクも高まってしまいます。

せいけつな食器で
安心して食事介助を行いましょう!

せいけつな食器で
安心して食事介助を
行いましょう!

食具・食事用エプロン ラインアップ

「とろみ汚れスルッと泡スプレー」の詳細はこちら ご購入はこちら