
排泄のケア
おむつ・カバー類
紙おむつの交換頻度はどのくらいですか?
- 排尿・排便後はできるだけ早く新しい紙おむつと交換し、肌を清潔に保つようにしてください。
紙おむつのみを使用する場合は、3~4時間おきの交換で1日7回程度。
紙おむつと尿とりパッドを併用する場合、尿とりパッドは排尿ごとに交換してください。
この時、紙おむつが汚れていたら交換します。
また、点滴や利尿剤を使用している場合は、尿量が非常に多くなりますので、本人の健康状態や排尿状況に応じて、 交換回数等を工夫してください。 紙おむつの経済的な使い方を教えてください。
- 尿とりパッドと紙おむつを組み合わせで使い、本体のテープ型紙おむつやパンツ型紙おむつが汚れていなければ、尿とりパッドだけを交換します。
この場合パッドの交換だけで済むので取換えが簡単で、おむつ交換時の介護者の負担が軽くなります。
また、紙おむつよりは尿とりパッドの価格が安いので経済的です。 尿とりパッドを頻繁に交換するのですが、つけはずしの便利な紙オムツはありますか?
- テ-プ止めタイプなら面ファスナ-テ-プを使用していますので何度でも付けはずしができます。
紙おむつやパッド類には使用期限はあるのでしょうか。また、保管する際のポイントを教えてください。(開封前・開封後)
- 未開封で、通常の環境に保管した場合は、製造後3年間は品質が変わらないようにお作りしています。ただし、高温多湿や直射日光のあたる場所、大きな温度変化がある場所に保管した場合には、吸収体中の高分子吸水材の吸収性能が損なわれたり、変色、ズレ防止テープの粘着力の低下等、若干性能が低下する恐れがあります。
保管する際には開封前・開封後にかかわらず、ほこりや湿気が少なく、直射日光が当たらない場所に保管してください。また、保管場所の近くに強い臭いのするものがあると、製品に臭いが移ってしまうこともありますので注意してください。
開封後は高温多湿や直射日光を避けて頂き、なるべく早くお使いください。 使用済みの紙おむつやパッド類は、どのように処分するのが良いでしょうか。
- 紙おむつやパッド類についた大便は、トイレに始末してください。
汚れた部分を内側にして丸め、不衛生にならないように処理してください。
ごみの分別方法(可燃ごみ/不燃ごみ)については、お住まいの地域のルールに従ってください。 紙おむつを破いてしまって中のポリマーが目に入ってしまいました。大丈夫でしょうか?また、この場合どのような処置をしたらよいでしょうか?
- ポリマー(高分子吸水材)が眼粘膜に付着した場合の安全性は確認されていますが、こすったりすると眼粘膜を傷つける恐れがあります。
<使用前の紙おむつの場合>
粒子状態の高分子吸水材が目にはいった場合には、砂粒が目に入った時のように違和感があり、軽い刺激を感じます。こすったりすると眼粘膜を傷つける恐れもあります。こすらずに水で洗眼した後、眼科医にご相談ください。
<使用済みの紙おむつの場合>
使用済み紙おむつの高分子吸水材は水分を吸収してゼリー状に膨らんでいて、ひと目で付着していることが分かります。
使用済み紙おむつの高分子吸水材の表面には尿が付着していることが考えられます。衛生的な面から考えても洗眼が必要です。洗眼後に眼科医にご相談ください。 紙おむつに入っているポリマーを食べてしまったようです。大丈夫でしょうか?
- 吸水ポリマーは有害なものではありませんので、お肌についたり、お口に入っても、少量であれば心配いりません。万が一大量に口に含んでしまった場合は、のどに詰まる場合がありますので、口の中にあるものはすぐにかき出してください。飲み込んでしまった場合は水分を多めに飲ませて、すみやかに医師にご相談ください。
また、使用済みの紙おむつの場合は、尿などを吸収してゼリー状になっています。この状態で食道や胃に入っても体内で水分を吸収することはありません。排泄によって体外に出ますので心配ありません。ただし、尿などが付着していますので、衛生上の問題が考えられます。医師にご相談ください。 医療費控除について教えてください
- 1.医療費控除とは
1年間に家庭で支払った医療費の合計が10万円を超えた場合、申告すると10万円を超えた部分が控除の対象となり、税金が還付されるというものです。
この医療費控除の中には、紙おむつや尿もれパッドなどの購入費も含まれます。
・還付金は、10万円を超えた金額すべてが戻ってくるというわけではありませんので、ご注意ください。
2.紙おむつで控除を受けるには
主治医による「おむつ使用証明書」と「領収書」が必要です。
なお、証明書の用紙は、各市・区役所及び町村役場に備えてありますが、病名やおむつの必要な期間、医師の署名・捺印があれば別の用紙でもかまいません。
3.その他、医療費控除の対象となるのは
代表的なものとしては
○医療費・入院費
○医師の指示で購入した医薬品
○治療のためにマッサージ師などに支払った費用
○療養・介護のため保健師などに支払った費用
○診察を受けるための交通費・往診費
○義手・義足・義歯・松葉杖・補聴器などの購入費
などがあげられます。
4.申告は、確定申告の際に
2月16日~3月15日の確定申告の際に、所定の書類や領収書を揃え、居住地の税務署に提出します。なお対象となるのは、前年の1月1日~12月31日の間にかかった医療費です。 ピジョンの紙おむつや尿とりパッドは、医療費控除の対象になりますか?
- ピジョンの紙おむつ、尿とりパッド、快適パッドは、すべて医療費控除の対象になります。
尿とりパッドを破いてしまって中のポリマーが目に入ってしまいました。大丈夫でしょうか?また、この場合どのような処置をしたらよいでしょうか?
- ポリマー(高分子吸水材)が眼粘膜に付着した場合の安全性は確認されていますが、こすったりすると眼粘膜を傷つける恐れがあります。
<使用前の尿とりパッドの場合>
粒子状態の高分子吸水材が目にはいった場合には、砂粒が目に入った時のように違和感があり、軽い刺激を感じます。こすったりすると眼粘膜を傷つける恐れもあります。こすらずに水で洗眼した後、眼科医にご相談ください。
<使用済みの尿とりパッドの場合>
使用済み尿とりパッドの高分子吸水材は水分を吸収してゼリー状に膨らんでいて、ひと目で付着していることが分かります。
使用済み尿とりパッドの高分子吸水材の表面には尿が付着していることが考えられます。衛生的な面から考えても洗眼が必要です。洗眼後に眼科医にご相談ください。 尿とりパッドに入っているポリマーを食べてしまったようです。大丈夫でしょうか?
- 吸水ポリマーは有害なものではありませんので、お肌についたり、お口に入っても、少量であれば心配いりません。万が一大量に口に含んでしまった場合は、のどに詰まる場合がありますので、口の中にあるものはすぐにかき出してください。飲み込んでしまった場合は水分を多めに飲ませて、すみやかに医師にご相談ください。
また、使用済みの尿とりパッドの場合は、尿などを吸収してゼリー状になっています。この状態で食道や胃に入っても体内で水分を吸収することはありません。排泄によって体外に出ますので心配ありません。ただし、尿などが付着していますので、衛生上の問題が考えられます。医師にご相談ください。 医療費控除について教えてください。
- 1.医療費控除とは
1年間に家庭で支払った医療費の合計が10万円を超えた場合、申告すると10万円を超えた部分が控除の対象となり、税金が還付されるというものです。
この医療費控除の中には、紙おむつや尿もれパッドなどの購入費も含まれます。
・還付金は、10万円を超えた金額すべてが戻ってくるというわけではありませんので、ご注意ください。
2.紙おむつで控除を受けるには
主治医による「おむつ使用証明書」と「領収書」が必要です。
なお、証明書の用紙は、各市・区役所及び町村役場に備えてありますが、病名やおむつの必要な期間、医師の署名・捺印があれば別の用紙でもかまいません。
3.その他、医療費控除の対象となるのは
代表的なものとしては
○医療費・入院費
○医師の指示で購入した医薬品
○治療のためにマッサージ師などに支払った費用
○療養・介護のため保健師などに支払った費用
○診察を受けるための交通費・往診費
○義手・義足・義歯・松葉杖・補聴器などの購入費
などがあげられます。
4.申告は、確定申告の際に
2月16日~3月15日の確定申告の際に、所定の書類や領収書を揃え、居住地の税務署に提出します。なお対象となるのは、前年の1月1日~12月31日の間にかかった医療費です。 尿とりパッドを使うと、紙おむつを経済的に使えると聞きましたが?
- 「尿とりパッド」は、フラットタイプの紙おむつ、またはパンツタイプの紙おむつと併用してお使い頂く商品です。おむつを替えずにパッドだけを取り替えられるので、交換が楽です。また、おむつ交換の回数が減って経済的です。
なお、ピジョンでは、ご使用の状態にあわせて、2種類の尿とりパッドをご用意しています。
ハビナース 尿とりパッド(超高立体ギャザー)
ハビナース 尿とりパッド 長時間用スーパー ピジョンの「おむつカバー透湿タイプ」と「メッシュカバー」との違いは何ですか?
- 「おむつカバー透湿タイプ」も「メッシュカバー」も、防水地が透湿性(湿気は通すが水分は通さない)に優れていますので、ムレずに快適にご使用頂けます。
特に、「メッシュカバー」は、通気性に優れたメッシュの表地と透湿タイプの防水地により、夏場でもさわやかにご使用頂けます。 ピジョンのおむつカバーは、脱水機で脱水できますか?
- 脱水機のご使用はお勧めできません。洗濯機の中で水気を絞ってから干してください。
商品
コード商品名 洗濯機での
洗濯脱水機での
脱水乾燥機 漂白剤
(塩素系)10913
10918
10923おむつカバー 透湿タイプ M
おむつカバー 透湿タイプ L
おむつカバー 透湿タイプ LL○
(水温40℃以下)× ○
(130℃まで・短時間)× 10933
10938
10942メッシュカバー M
メッシュカバー L
メッシュカバー LL○
(水温40℃以下)× × × 11165
11166
11167ソフトニットカバー SS(ベージュ)
ソフトニットカバー S~M(ブルー)
ソフトニットカバー L~LL(グリーン)○
(水温60℃以下)× ○
(80℃まで)× 11152
11153
11154
11155Wカバー スタンダード 透湿タイプ SS(オレンジ)
Wカバー スタンダード 透湿タイプ S~M(ブルー)
Wカバー スタンダード 透湿タイプ L~LL(グリーン)
Wカバー スタンダード 透湿タイプ 3L(オレンジ)○
(水温60℃以下)× ○
(80℃まで)× 11156
11157
11158Wカバー 伸縮タイプ SS(オレンジ)
Wカバー 伸縮タイプ S~M(ブルー)
Wカバー 伸縮タイプ L~LL(グリーン)○
(水温60℃以下)× ○
(80℃まで)× 11159
11160
11161Wカバー エコノミータイプ SS(イエロー)
Wカバー エコノミータイプ S~M(ブルー)
Wカバー エコノミータイプ L~LL(グリーン)○
(水温60℃以下)× ○
(80℃まで)× ピジョンのおむつカバーは、乾燥機で乾燥できますか?
- おむつカバーメッシュタイプは、乾燥機の使用はできません。おむつカバー(透湿タイプ)及び耐熱プラスカバーは、130℃で短時間であれば使用出来ます。その他のおむつカバーは、80℃以下の温度で乾燥機がお使いいただけます。
ピジョンのおむつカバーは、漂白剤で漂白できますか?
- 防水効果を損なう恐れがありますので、塩素系の漂白剤のご使用はお避けください。酸素系の漂白剤はご使用になれます。
<紙おむつ>
<尿とりパッド>
<おむつカバー>